なぜ“計測の設計”が最初のプロダクトだと言えるのか
プロダクトの成否は、ユーザー価値の創出と同じくらい計測の質に依存します。SaaSにおいては NDR、CAC、LTV、 コホート別解約率、プロダクト利用の深さ(活性指標)などが、投資判断と優先順位付けの“羅針盤”になります。
コアKPI:定義・式・解釈
NDR(Net Dollar Retention)
ある期の既存顧客の期初MRRをベースに、アップセル・クロスセル・ダウングレード・解約を加減して期末MRRを算出。 NDR = 期末MRR ÷ 期初MRR × 100%
。120%を超えるとプロダクト主導成長(PLG)が機能しているシグナルです。
CAC と LTV、CAC Payback
- CAC=新規獲得にかかった総コスト ÷ 新規有料契約数
- LTV=ARPA × 粗利率 × 顧客平均継続月数(もしくは
ARPA × 粗利率 ÷ 月次解約率
) - CAC Payback=
CAC ÷ 月次粗利額
(12ヶ月以内だと投資妙味が高い)
活性指標(North Star Metric)
週次アクティブチーム数、ワークフロー完了数、API成功コール数など、 顧客の成功体験に最短距離で結び付く一つを“北極星”として追います。
データ基盤:トラッキングから可視化まで
- イベント設計:命名規則(
snake_case
)、必須プロパティ(tenant_id
,user_id
,plan
,timestamp
)。 - 収集:サーバー側トラッキングを優先。フロントの計測は冪等性と重複排除を考慮。
- 蓄積:Snowflake/BigQuery/Redshift など。メタデータカタログでスキーマ管理。
- モデリング:dbtでマート化(
marts/revenue
,marts/activation
)。 - 可視化:Looker/Metabase/Superset。Cohort・Funnel・NDRの定点観測を標準化。
サンプルSQL:月次NDR
-- simplified NDR (PostgreSQL)
WITH mrr AS (
SELECT tenant_id,
date_trunc('month', period) AS ym,
SUM(mrr) AS mrr
FROM revenue_facts
GROUP BY 1,2
),
base AS (
SELECT a.tenant_id,
a.ym AS base_ym,
a.mrr AS base_mrr,
b.mrr AS end_mrr
FROM mrr a
LEFT JOIN mrr b
ON a.tenant_id = b.tenant_id
AND b.ym = a.ym + INTERVAL '1 month'
)
SELECT base_ym, SUM(end_mrr)/NULLIF(SUM(base_mrr),0) AS ndr
FROM base
GROUP BY 1
ORDER BY 1;
ダッシュボード設計の原則
- 1枚=目的1つ(投資判断用、営業アロケーション用、PMの解像度向上用)
- アラート閾値をKPIごとに設定(例:NDR 110%割れでSlack通知)
- 定義のバージョン管理(LookML/dbt Docsでデータ辞書化)
まとめ:正しい定義→正しい行動。KPIは“語彙”であり、語彙が揃えば組織は強くなります。
コメント