金融でAIを動かす“前提”は、モデル精度よりもガバナンス
金融領域でのAI活用は、モデル精度の議論だけでは走れません。 まずは入力(PII/センシティブ)管理・出力(責任所在)管理・監査証跡の3点を設計段階でコード化します。
関連リンク:
金融におけるAIガバナンスの前提条件
データガバナンス:PIIの分類・遮蔽・境界
- 分類(Data Classification):
public / internal / confidential / restricted
。 - 遮蔽(Masking):学習・推論ともに
tokenization / format-preserving encryption
。 - 境界(Boundary):モデル呼出のVPC内完結、外部API利用時は匿名化&署名付き。
プロンプト前処理(擬似コード)
// Pseudocode
input = redactPII(user_text, policy="finance-v1") // 口座・個人・カード番号をマスク
prompt = buildPrompt(template="risk_assessment_v2", variables={text: input})
signed = signRequest(prompt, key=KMS.signing_key) // 監査可能な署名
response = llm.call(signed, endpoint=LLM_ENDPOINT) // VPC内 or PrivateLink
logAudit(user_id, hash(prompt), hash(response)) // 監査ログをWORMで保全
モデルリスク管理:性能・偏り・逸脱の継続監視
観点 | 指標 | 対策 |
---|---|---|
精度 | F1/Exact Match/Fact Score | 評価セットの継続運用、回帰テスト |
偏り | Demographic Parity/Equalized Odds | 分布監視、再学習時の重み調整 |
逸脱 | 入力/出力の異常スコア | 異常検知+低リスク応答へのフォールバック |
出力制御:ガードレール
- ポリシーラベル(例:投資助言禁止、個別銘柄推薦の明示制限)
- 出力検疫:正規表現・ルール・小型分類器で“危険発言”を遮断
- Hallucination対策:回答は常に出典URL/根拠IDを添付(RAG設計)
RAG for Finance:根拠を必ず返す検索拡張
- 文書を
tenant_id
で分離し、ベクトルDBは名前空間管理。 - クエリを監査タグ付きでログ化(Who、When、Which Corpus)。
- 回答には根拠スニペット+ソースIDを必ず付与。
// RAG response contract (JSON)
{
"answer": "...",
"citations": [
{"doc_id": "policy-2024-12", "url": "/docs/policy/2024-12#k3", "snippet": "..."}
],
"audit": {"user_id": "u-123", "tenant_id": "t-9", "trace_id": "xyz"}
}
結論:金融におけるAIの価値は説明可能性と監査可能性。それらを“最初からコード化”することが成功の近道です。
関連リンク:
生成AI × SaaS 実装ガイド(全体設計)
コメント